【2021年10月5日】Microsoftは、新OS「Windows 11」を日本でも提供を開始しました。さっそく、やってみました。
はじめに
Windows 11、日本でも提供開始(ImpressWatch 2021年10月5日)
Microsoftは、新OS「Windows 11」を日本でも提供を開始した。米国時間の5日に公開されることが発表されていたため、日本での具体的な公開時間は不明だったが、世界各国のタイムーゾン毎に公開が開始されたため、日本でも5日から利用できるようになった。
ImpressWatchより
Windows11が出ましたね。昨日から、10からアップグレードできるようになったようなので試してみます。まず、使っているPCで、Windows11が実行できるか確認します。
アップグレードできるかの確認
設定
❶Windowsボタンを押して、❷設定をクリックする。

更新とセキュリティ

更新プログラムのチェック。

「このPCは現在、Windows11のすべてのシステム要件を満たしていません」とでました。
ガビーン!
※「更新プログラムのチェック」よりWindows11のHPから「正常性チェックアプリ」からのチェックの方が良いそうです。
要件を満たしている場合
要件を満たしている場合は、下記のような画面がでますので「Download and install」ボタンを押す。

すすめていきましょう!
要件を満たしていない場合
どこの要件を満たしていない場合かチェックする
「このPCは現在、Windows11のすべてのシステム要件を満たしていません」の右にある「PC正常化チェックを受ける。」をクリックして、Windows11のHPから「互換性チェックアプリのダウンロード」をする。


「インストール」

「完了」します。(デスクトップに追加しといた方がよかったなと思っています)

アプリが開くので「今すぐチェック」を押す。

どこがサポートされていないか出ます。下記の場合は、CPUがサポートされていないようです。全ての結果を表示すると、他のところはOKになっていました。

あーもうだめだー!アップグレードできないんだー。
否!!!諦めることなかれ!

まだアップグレードの実施期間中で2022年まで継続する予定だそうです。お使いのPCに対してバックグラウンドでテストと検証を行い、アップグレードの対象となるかどうかや、いつ可能になるかなどの情報が「設定の更新とセキュリティ」に表示されるとのことです。」
まとめ
まだWindows11にアップグレードするチャンスは残ってます!!もう少し待ちましょう!
デバイス毎の互換性が確認されてからアップグレードが提供されるため、手持ちのPCによってタイミングは異なるそうです。
CPUがアウトでしたが、「Intel Core7」でもできなかったので、できる方がまだ少ないのかもしれません。
よかった〜!!
後日
全然できるようにならないので下記のサイトをみて、やりました!
問題点があり、レジストリ内に「MOSetUp」がなかったので、自分で新規作成してインストールしました。
するとできました( ✌︎’ω’)✌︎
