オリンピック組織委員会 森喜朗会長を辞任に追いやったメディアのやり口とは。
森喜朗会長辞任表明
2021/2/12 オリンピック組織委員会 森喜朗会長が辞任表明をした。
ガンを患いながら、無償で日本のオリンピック開催にご尽力なさった森会長を、辞任に追いやった背景はどのようなものだったのでしょうか。
背景
問題があったとされる発言は、JOC臨時評議員会[2021/2/3]での森会長の発言である。
全文(日刊スポーツ[2021/2/4 07時00分]より)
この建物(ジャパン・スポーツ・オリピック・スクエア=JSOS)に、いろんな会議場があるんでしょうが、会議というものに参加したのが今日は初めて。実に立派な会議室だなと。
私どもの組織委員会の会議室とまったく違う。私どもの会議にはじゅうたんは入ってないです。つまり、我々のは瞬間的な時間が決まった団体で、JOCは長い歴史がある。これからもスポーツの中心的役割を担うということだと思う。
ああいう、全部すぐ(映像が)映るような部屋はわたくしどもののところにはない。毎日のようにIOC(国際オリンピック委員会)と会議としてますが、会議場があっちこっち変わって、その都度職員が大きなテレビを持ち歩いて、そこから放映したり視聴したりしている。言い方よくありませんが、お粗末な会議場でありまして。(JOC会長の)山下(泰裕)さんはうらやましいなと。
しかし、建物、これで公式的には3度目かな、いや4度目。最初は竣工(しゅんこう)式のパーティーの時。その時、長々と歴史の話はしましたので省きます。2番目は山下さんが決められて、なんかあったな、それで参りました。3回目はバッハ会長が安倍前総理にですね、功労賞をお渡しになるのでそれをどこにしようかと官邸から相談がありました。すぐに新しいスポーツ会館(JSOS)がいいだろうと。バッハさんも、安倍さんもこれるし、みんなこれるんじゃないかと。ここでやったのはつい最近であります。その次は参りました4回目が今日です。
いずれも立派なお仕事ができる環境。新国立競技場の真ん前にあり、その横に、競技場のエリアにあった青年館を横に、というよりスポーツ会館の後ろにもってきた。競技場のエリアにあった青年館を横にもってきたと。
そういう構図で、JOCを中心に競技場もあり、これからラグビー協会というより国策に基づき、秩父宮競技場を移転させると。これは国が決めたことで、近所に移る予定だそうです。いずれにしても、この場所は日本のスポーツ界の中心地だと。こんなところはない。結果として、私は当時、(渋谷にあった)岸記念(体育館)におりました(日本)体育協会の会長をしてまして。なった経緯を申し上げますと、河野洋平先生だったんです。河野洋平先生がきて、「一生に1度の頼みだから」と。「体協の会長に推薦されたんだ」と。「実は息子の太郎から肝臓をもらった」と。移植をやった直後で。「医者から飛行機に乗ってはいけないと言われているので、だめなんです。やる気持ちがない」と。従い、「よく分かってくれているのは森さん、あんただから、私は君を推薦したいんだよ、頼むよ」と言われまして。まあ、選考委員長はラグビーの大学の先輩である日比野先生だったものですから、「お願いだから断るな」と、「オレに恥をかかせるなよ」とこう言われまして、それでスポーツ協会、当時の体協の会長をいたしました。
岸記念体育館のほうが渋谷の商業地に隣接しているのに、緑地公園なんちゃらで上に伸ばしちゃいけない。NHKの横は閑静な住宅街でしょ。どういう政治的判断があったのか。岸記念体育館は5階建てですか。結局、国立競技場の移設は反対になりました。日本陸連が、あそこは海から風が来るので、陸上競技の種目、風具合にでは公式記録では扱えなくなると。基本的な問題を考えないで、よく考えないで石原さんらしいけど、海側にいくのを断念した。結果として、いまのNHKのところにいくことができなかった。あれだけ大きいのでNF(国内競技団体)の方には広々とした部屋を提供できると思っていたのに、残念でありまして。NHKは動かないと。
さて、岸記念体育館をどうするかと、随分苦労しましたが、見事にスポーツ協会、JOCは、この建設地になったんですね。東京都のみなさんが考えてくれたことだろうと思いますが、もう1つ、あとは日本青年館ですね。青年館の郷里には農業関係の青年が多いですが、青年館は地位が高いですね。東京では日本青年館というのはあまり評価されていないですが、古い団体であることは間違いないですね。当時(新国立競技場建設にあたり)怒られました、なんで国立競技場から出すんだと。避けて建てればいいと。死んでも動かないとなりましてね、たまたまその当時の理事長が、鹿児島県選出の先生でした。私は平身低頭して日本のスポーツ界のためにお願いした。それだけ日本青年会は素晴らしい建物になるはずだと。国立競技場もラグビー場も神宮の野球場もみんな見える、酒を飲みながら見れるいい部屋が理事長室になるはずだと申し上げたら「それはいいな」と。していいかどうか、本人の名誉のために言っちゃいかんかったですが、もう亡くなられましたので。亡くなられる前にお見えになり、感激をしておられました。
青年館が移ったものですから、こちらにもってきたのは妙案だった。それがこの建物です。
オリンピックのマークもつけてもらい。これは竹田さんがやられたのか山下さんがやられたのかわかりませんが、我々も五輪マークをどこかにつけようと、虎ノ門、晴海の時もつけられないか言ったが、絶対に駄目だと。それがいとも簡単にこの建物に。国立競技場を見に来るお客さんは、あれは五輪会館だとこういうんです。ちょっと寂しい感じがしました。本当は体協なのになと。スポーツ協会とJOCが協力して建てたのになと。ところが国民は誰もそうは思ってない。これは五輪会館だなと。どこにあるんだと聞かれると、国立競技場の前に建物がありますと。スポーツ会館というと、「オリンピック会館じゃないんですか」と。これはもう定着した感じがあります。
サッカー協会が自前でお金を作って文京区にビルを作られた。しかし、知らないですよ。これはあっという間にオリンピック会館と言われるようになった。サッカー会館というと、「どこですか」とよく聞かれたんですが。順天堂大の前を…とか言っているんですが、その点、オリンピックのネーミングはそれだけ強いものだなと思います。日本のスポーツ界のまさに牙城、本城だと理解してもらい大いに活用してもらえばなと思ってます。
私も84歳になりますので、この建物を建てるまでだなと。新国立競技場ができるまではどうせ命は持たないだろうと。もうだめだろうと思ってたら、2015年のワールドカップのラグビーがイギリスでありまして、その時に医者に頼んだら、ダメだよあなたは年内までだと。海外とんでもない。海外で死ねば本望と言ったら、賢明な女房がつえついて行きなと。歩くのもやっとだった。ロンドンに行ったときは抗がん剤をして、一歩一歩歩くのがやっとでした。帰ってきて、医者に行ったら、年内の命だなと思ってたら、その時に厚労省から薬が認可おろしてくれて。今のワクチンと同じで、もっと早く準備すればいいんですよ、今ごろになって準備とか。その頃からワクチンの準備しないといけないんですけど、厚生省に聞くとどの薬を使うか決まってないからダメだと。結局この薬いいだろうとなってからやるのが、何が必要かと話すのが日本政府のやり方ですね。この建物ももっと早く使えるようになればと。
https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202102040000028.html
火付け役は、朝日新聞・毎日新聞のほか、共同通信が深く関わっているのではないかと思われる。この新聞はは地方紙まで全てに記事を提供している。
共同通信はどのような企業なのかまとめています。のちほどご覧ください👇
この頃はコロナが落ち着いてきており、マスメディアのニュースは、「ワクチン」に対する恐怖を煽る報道と「森会長」が差別をしたという煽り報道一色となっています。
マニュアル(ボヤから大火事にする)


- 元となるタネをみつける。
(被害者が発生するものであれば何でも良い) - 題名で大問題であるかのように、切り取り記事にする。
(事実かどうかは問わない) - SNSや海外メディアなどを使って拡散する。
(事実かどうかは問わない) - 海外メディアの記事を逆輸入して、新聞・週刊誌・地上波全てを利用して大ごとにする。
- 関係者やスポーツ選手、政治家、インフルエンサーにインタビューして更に記事にする。(同調することが善だと思い込ませること)
- 下請けの野党議員に国会やSNSで発言させる。(主に共産党と立憲民主党)
- NHKやワイドショーで切り取り報道をする。
- 支持率が下がったと思われる時期に、世論調査をする。
- 支持率をネタに、政権を批判する。
注意すること
- 弱者の立場を利用して、批判できないような状況にすること。
- 逃げ場をなくして追い詰めること。
実行
2021/2/3
● JOC臨時評議員会当日
18:04 朝日新聞デジタル 第一報
「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏
20:49 ハフポスト(朝日新聞系)
田村淳さん聖火ランナー辞退。理由は森喜朗会長発言 「人の気持ちをそぐ」「ちょっと理解不能」
など・・
前からオリンピックを中止させたがっていましたもんね。日本の評判を下げる為、発言ミスを狙っていたようですね。
他の新聞社やスポーツ、週刊誌(紙・ネット記事)など、ほぼ全紙のネット記事で一斉に個人攻撃がはじまる。そして海外にも拡散する。
2021/2/4
● 森氏が報道陣の取材の場で発言を撤回する。
5:05 朝日新聞デジタル
NYタイムズ「辞任求める声も」
11:04 朝日新聞デジタル
森喜朗氏は「会議での女性の制限を提案」 海外紙も報道
など・・・
この日の朝日新聞デジタルの関連記事はおよそ22件。別のメディアを合わせると100件以上あると。
いさぎよく発言を撤回して謝罪しても、攻撃はやまないのか・・・。日本人の精神とは到底思えないぞよ。
●海外メディア記事を逆輸入して世界中からの批判とする。


●地上波の報道番組とワイドショーもリンチに参戦。


●更に世論を誘導する為、積極的に芸能人や選手・議員・知事や一般人にコメントを求め同調圧力をかける。
Twitterでは第1報の同記事が1日で何千回もリツイートされている。こうしてトレンドが作られた。


17:12 ハフポスト/朝日新聞系
森喜朗会長、謝罪のはずが逆ギレ会見
ご高齢で耳が遠くなってて聞き取れなくて、更にマスクしてると口元がみえなくてわかりにくいからでしょ?
だから外してっていってただけじゃん・・・。逆ギレって、ひどい印象操作じゃん。
なんなんだよ一体!
2021/2/5
5:00 朝日新聞デジタル
(社説)女性差別発言 森会長の辞任を求める
発言を撤回しても謝罪会見をしても決して許さないメディア一同。日本を貶めるために全速力ですか!?


更に在日外国大使館が連携します
#dontbesilent#genderequality#男女平等 pic.twitter.com/sVhC59XQAi
— ドイツ大使館🇩🇪 (@GermanyinJapan) February 5, 2021
#dontbesilent#男女平等#genderequality pic.twitter.com/Bc18RIhNzp
— 駐日フィンランド大使館 (@FinEmbTokyo) February 5, 2021
#DontBeSilent#GenderEquality#男女平等 pic.twitter.com/wEvAW3DLTP
— 駐日欧州連合代表部🇪🇺 (@EUinJapan) February 5, 2021
#dontbesilent#genderequality#男女平等 pic.twitter.com/S6jBtk4o8Z
— スウェーデン大使館 (@EmbSweTokyo) February 5, 2021
アイルランド大使館は、駐日欧州連合代表部およびEU加盟各国の駐日大使館とともに、#DontBeSilent イニシアティブに賛同します🙋 #GenderEquality #男女平等 https://t.co/flRBM11nYA
— アイルランド大使館 Ireland in Japan (@IrishEmbJapan) February 5, 2021
ポルトガル大使館は、駐日欧州連合代表部およびEU加盟各国の駐日大使館とともに、#DontBeSilent イニシアティブに賛同します。#GenderEquality #男女平等 https://t.co/pB5j86Itss
— ポルトガル大使館 (@PortugalinJapan) February 5, 2021
#DontBeSilent #genderequality #男女平等
— UNIC_Tokyo (@UNIC_Tokyo) February 5, 2021
🔊🔊沈黙を打ち破ろう🔊🔊
誰かが一線を越えたら、声を上げよう。
家父長制への無言の迎合は、受け入れてはいけません。#GenerationEquality https://t.co/rgeeVoMfkL
2021/2/06
11:34 朝日新聞系のハフポスト
各国大使館が男女平等で連帯ムーブメント「誰かが一線を越えたら、声をあげよう」
そして大使館のツイートを利用してさらに世論を扇動。
今後も集団リンチしようと呼びかけている・・・?
19:08 読売新聞オンライン
大坂なおみ、森喜朗氏発言は「無知から生じたと思う」…肩の痛み再発で全豪前哨戦棄権
スポーツ選手にも同調圧力を求める。
#DontBeSilent #GenderEquality など、ついに各国の駐日大使館が抗議のツイッターデモを始めました。女性蔑視発言で集中砲火を浴びる五輪組織委員会の森喜朗会長。国内では続投容認も出ていますが、居座り続ける限り日本は世界の嘲笑の的です。日刊ゲンダイは駅売店かコンビニで pic.twitter.com/zBAWV0px6N
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) February 6, 2021
さらに煽る煽る
「黙らないで」各国大使館中心にツイート 森氏に反応?https://t.co/VB9LKjCTa3
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) February 6, 2021
#DontBeSilent や #GenderEquality が在日大使館や国連広報センターのツイートで広がっています。
#森喜朗 会長の女性蔑視発言への反応とみられます。涙が出たとの声も。 pic.twitter.com/98GJtpiXD0
欧州各国の在日大使館などがツイッターに、片手を挙げた写真に「 #dontbesilent (沈黙しないで)」のハッシュタグを付けて投稿し、話題になっています。https://t.co/inFRQAAAWv
— 毎日新聞 (@mainichi) February 6, 2021
2021/2/8
元オリンピック選手など、沈黙は賛同であるとの圧力をかけられ、次々と集団リンチにに参加させられる。⬇️(下記のブログにあり)
2021/2/9
国会では、「週刊誌の下請けとの異名を持つ」共産党と立憲民主党などの野党が、なぜか与党を追求。(オリンピック組織委員会は独立組織)
下請け議員!?の白装束デモ
亀井亜紀子「白ジャケットは米国で女性の政治参画を示す色。女性議員の有志で白着用で本会議を出ようとなったので白を着てきた。今日の質問の主題は森発言」
— Dappi (@dappi2019) February 9, 2021
白ジャケット直用は森批判の一環#kokkai https://t.co/vdirg9SnrX pic.twitter.com/OY2uckmgLh
今日は衆参の仲間で白いスーツ。
— 蓮舫🙋♀️@RENHO・立憲民主党 (@renho_sha) February 9, 2021
アメリカの女性参政権運動のシンボルで、組織委員会の会長への抗議の意味を込めています。 pic.twitter.com/kbVLU6ObPi
白い服を着ています。森会長の女性差別発言に講義をする意味で白い服を着ています。 pic.twitter.com/tFbbuijStj
— 福島みずほ (@mizuhofukushima) February 9, 2021
そしてメディアでは相変わらず個人攻撃。
2020/2/10
今日も週刊誌の下請け議員!?が国会で「白装束デモ」を決行。
なぜ国会で?しかも政府介入を強制してたね。
今日は参議院本会議で私たちの意思を示しました。
— 蓮舫🙋♀️@RENHO・立憲民主党 (@renho_sha) February 10, 2021
ホワイトアクション。
声をあげ続けないと変わりません。
「なかったこと」「終わったこと」ではないのです。 pic.twitter.com/TUd1tA5DMX
そしてメディアでは相変わらず個人攻撃。
2020/2/11
もちろんメディアでの個人攻撃は続く。
家族もいじめにあってるなんて不憫すぎる。いじめは犯罪だぞ!
死ぬまで続くのか?
2020/2/12
● 森喜朗会長 辞任表明
老人への集団での人格攻撃の末、辞任に追い込まれた。
人格攻撃はまだ続いている。かわいそう・・・。娘さんやご家族にもいじめの手が伸びているらしい。
こんなこと許されていいの?
和久田麻由子「この問題、森会長の辞任で終わりというわけでは無いですよね。むしろ問われているのは今後同じような事があった時にも、黙って受け流さずに自分達の社会をその都度問い直せるか。その努力を重ねて行けるかだと思います」
— ピーチ太郎2nd (@PeachTjapan2) February 11, 2021
社会を問い直す⁉️
ボコボコにリンチして放り出す事が❓😩 pic.twitter.com/FD78SUA3aV
撤回謝罪しても許されず。辞任をしても許されない。
どこまでもどこまでもいじめ倒すとNHKが宣言!
東京五輪・パラ ボランティア辞退は約740人に 森会長発言受け
(総ボランティアの0.1割未満)


5:10
藤井聡太二冠が聖火ランナー辞退 地元の瀬戸市に伝える
藤井聡太さんの去年の秋の辞退を、まるで森さんのせいで辞退したかのように印象操作した??悪質!!
2021/2/15
● 世論調査(朝日新聞)
「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」と発言した責任を取って辞任したことについて朝日新聞社が世論調査(RDD電話方式)を実施してたとしている。


しかし実際の質問は女性蔑視の差別発言をした前提での質問だったそうだ。しかもあれだけ世論を洗脳した後じゃ・・・仕方のない結果だといえる。


結果


実施日 :2021/2/13と14
実施人数:1597人(固定電話54%、携帯電話47%)
ええ?たった1597人だったの???
7:00
「無報酬」と胸張った森喜朗氏 五輪納入業者などから年6000万円献金
(ニュースポストセブン)
👆は、悪質な見出し詐欺です💢
(詳しくは下記の以下略ちゃんのサイトをご覧ください)


罪深い見出し詐欺「森喜朗氏 五輪納入業者などから年6000万円献金」の多大なる影響 https://t.co/CoTL06J4fD
— 以下略ちゃん™ (@ikaryakuchan) February 17, 2021
で?どこで6000万円献金してんの?
— 九条 ねぎ (@naoki_satoh) February 15, 2021
完全にフェイクじゃないの? https://t.co/oOujvznXYE


2021/2/16
● 抗議署名提出
撤回謝罪、そして辞任表明したのにもかかわらず、更に個人攻撃は続く。
18:43 朝日新聞デジタル
森会長発言への抗議の署名が15万筆超 組織委に提出
「女性蔑視発言に抗議」とする。
あのですね。その署名サイトはわずか30秒程度で新しい別アカウントを作って署名できてしまうんですよ。ドメインもっていればメアドは無数に作れる。愛知県のリコールの署名が問題になっているのにそんな報道でいいんですか?
— 以下略ちゃん™ (@ikaryakuchan) February 17, 2021
森氏女性蔑視発言 再発防止求め15万超の署名 https://t.co/6wVrtOUvsN pic.twitter.com/L6JHc2SJLY
15万筆の署名の正体
森喜朗の署名も同じような感じになってたみたいですね。 pic.twitter.com/bzfTX14ysw
— ב🍏חדר (@bmurohead) February 17, 2021
地上波メディアは、わざわざ「ネットリンチ」だと責任転換をしようとしましたが、「メディアリンチ」であることは明らかです。
悪質な「イジメ」です。
(イジメは犯罪です)


2021/2/18の虎ノ門ニュースで有本さんが詳しく解説されています。
あと数ヶ月なのに、潰してどうするつもりなんでしょう。メディアは本気で何を考えているのでしょうか。「何が何でも日本を潰す!」という意図が丸見えです。
あーヤダヤダ!
書籍紹介










